建てようネット和歌山で建てた家
一体空間のLDKを建物の中心に配置。キッチンは奥様の要望で横移動のアイランドキッチン。手を伸ばすだけで自在な動きができるコックピットのような設計に。キッチンから収納水回りにかけてはしっかり動く生活動線のオンの空間。ダイニングからリビング、和室にかけては家族がリラックスするオフ空間です。
スリット階段は子どもたちのお気に入り。本を読んだり、塗り絵をしたり、たまに懸垂も…楽しいプレイルームです。
朝日とともに光と風が家の中を駆けめぐる吹き抜け。プライベート空間の2階は、書斎を設けたり収納スペースを設けたりとすべてに用途が決まっています。
毎日の生活でオンオフを切り替え
朝日とともに光と風で目覚める住まい
「家を建てよう!と思った時にすぐ頭に思い浮かんだのが、建てようネット[和歌山]の存在。もともと住んでいたアパートの近くで、気になっていたんですよ」と、坂本さんご夫妻がふらりとギャラリーを訪れたのが2年程前のこと。お二人のご要望を聞き、早速3人の建築家をマッチングさせ、その中からご夫婦の感性と性格にぴったりマッチする建築家の木村茂伸さんが選ばれました。
「お三方のプランを比較して 〝これだ!〟と思ったのが木村さん。人柄も良く、子どもたちも木村さんが大好きです」。 ご夫婦が木村さんと一緒につくり上げた「砂山南の家」は、県立高校に隣接する閑静な住宅街にあり、生活するにも子育てするにも最適な立地。木村さんは「お二人がこだわったのが、光と風と暮らしの動線。幸い学校のプールサイドに面していたので光と風を遮るものはなく、太陽が昇る東側に大きな窓を設けることができました」と。建物のセンターにあたるLDKに吹き抜けを設け、1階と2階に窓を配置。光と風が筒状になって家中をめぐる設計になっています。 動線はオンとオフで分かれていて、キッチンや家族用の大きな収納、水回りが毎日の活発な動きをするオンの空間。家族がくつろげる場所でもあるダイニングからリビング、そこから続く和室がゆったりとしたオフの空間。家族の時間を大切にしたいというご夫婦の思いが盛り込まれています。
住宅データ
〇敷地面積/160.08㎡(48.42坪)
〇1階床面積/65.54㎡(19.82坪)
〇2階床面積/43.72㎡(13.22坪)
〇延床面積/115.66㎡(34.98坪)
〇構造・工法/木造・在来軸組工法
建築家から
家の裏が高校という特殊な立地で、最大のメリットは滅多な状況がない限り周辺が変わらないということ。校舎もなかったので存分に光と風を取り入れる設計ができました。太陽の通り道を考えて、東側に大きな開口部を1階と2階に設けて、筒状に光と風が抜ける計算です。また生活動線にあたるダイニングからキッチン、水周り、玄関、ファミリークロークにかけては、どこからでも入って、どこからでも出られる周回式。使い勝手の最短&効率を考えて、扉のサイズから棚の位置、幅まで全て建て主Sさん仕様。施工中の現場で細かく動きをイメージして決めました。完成まで打ち合わせも現場も本当に楽しく、最後に子どもたちからもらった“木村さんありがとう”の色紙は僕の宝物。事務所に飾って毎日眺めています!
担当建築家・工務店
設計・監理/木村茂伸(有限会社 木村建築設計事務所)
もともとはハイツ住まい。家族が増えるのを機にマイホームを決断しました。要望としては明るくて、収納力たっぷりの家。あと昔から憧れがあって、土間があり、そこにすぐ手洗いができるようセカンド洗面を希望しました。よく家族や友達が集まってBBQをすることも多く、どうせなら1階をパブリックスペースのようにオープンにしていつでも呼べる環境に。2階は寝室や浴室、物干しなどをまとめてプライベート空間にしています。
from 「kuinose.home」建て主様
建てようネット和歌山で建てた家

土間から玄関、さらにLDKに続く引き戸を開放すれば、前庭をも取り込む大きな一つの空間に。
螺旋階段は子どもだけでなく、大人もワクワクする夢のアイテム。転落防止の網をはわせば、まるでアスレチックジムのよう。
玄関は両開きの引き戸で全面開放すれば、大きな土間と螺旋階段が印象的なフリースペース。キッチンは憧れのアイランド。後ろは収納力抜群のキッチンパントリー。扉には奥様がネットで一目惚れした取っ手を付け、日々の家事にお気に入りをさりげなく盛り込んでいます。
2階には主寝室や子ども部屋、浴室、洗面、物干しと家族のプライベートを集め、1階との用途を使い分けています。
庭からLDKまで1階を自由空間として開放
家族の思いと暮らし方で住み心地アップ!
4人の家族が仲良く暮らす理想の住まい「KUINOSE.HOME」。手掛けたのは「アトリエグリッド」の一級建築士・岩西智宏さん。もともと建主さんが「建てようネット[和歌山]」のOBさんとお友達であり、家を建てるなら建築家と一緒に…と満を持して来館。ご紹介した建築家たちの中で、どんな話でも笑顔で受け入れてくれる岩西さんの人柄が決め手となり、家づくりがスタートしました。「最初にイメージとして見せていただいた写真に、お二人の思いが詰まっていました。そしてお話を進めていくうちに感じたこと。それがご夫婦のセンスを随所に取り入れることができる〝遊べる家〟。今回、その象徴としたのが螺旋階段であり、庭先から土間、玄関、LDKを一つにした1階の自由空間です」と岩西さん。家は住む人の思いや暮らし方によって2倍にも3倍にもその良さを膨らませます。KUINOSE.HOMEはまさにそのお見本。動線を考えた使い勝手の良さに、毎日を楽しむ建主さんのセンスの良さが加わって、家全体から笑い声が聞こえてくるようです。奥様は「引き戸の取っ手や手洗いの蛇口、照明など気に入った小物を見つけては岩西さんに写真を送っていました。そのやりとりが楽しかったですね」と。今どきのコミュニケーションツールLINEも大活躍です。
住宅データ
◯家族構成/ご夫婦+お子さん2人+ワンちゃん
◯構造・工法/木造地上2階建専用住宅
◯敷地面積/122.97㎡(37.19坪)
◯1階床面積/51.67㎡(15.63坪)
◯2階床面積/50.87㎡(15.38坪)
◯延床面積/102.54㎡(31.01坪)
建築家から
家は日々のものであり、生活に密接に関わってきます。デザインだけでも住みやすさだけでも、暮らしを豊かにすることはできません。家族を知り、地域や場所に深く関係しながら、長い時間の中で共に成長していける家。「KUINOSE.HOME」はまさにその理想形だといえるのではないでしょうか。家族を大切に、日々を楽しむことを知る建主さんだからこそ、まず初めに螺旋階段というインパクトをぶつけてみました。「面白い!」とお二方から好評価をいただいた時、ここで遊ぶ子どもたちの姿が見えるようでした。また同時に、奥様の小物選びも抜群で“作り込んだ感じのないさりげなさ”が、小物を通して表現することができました。壁のほか収納など、空間にもたせた余白は、これからお二人が必要に応じてアレンジ。それが自然とできるお二人だからこそ、10年後、20年後と、一生のお付き合いとなる未来のKUINOSE.HOMEの姿が楽しみでなりません。
担当建築家・工務店
設計・監理/岩西智宏(アトリエグリッド一級建築士事務所)
今回ご家族でご登場いただいたSさんファミリー。みんな建築家の岩西さんが大好きです。ご主人は「波長が合ったのだと思います。とにかく喋りやすくて、遠慮なく相談できたことが決め手になりました。予算の関係でメーカーでは難しいと言われた部分も、デザインを変えて実現。些細なことでもしっかりと受け入れて、納得できる形で示してくれました。施工中の相談も多かったので大変だったと思いますが、笑顔で応えてくれて心強かったです」。
建てようネット和歌山で建てた家 第216号
住み慣れた井辺で土地を探していた杉山さんご夫婦。お友達の紹介で建てようネットを知り、岩西さんと出会いました。道路に面した住宅街の一角で、優先したのは子どもたちの安全面。セカンドリビングを2階に配置した理由の一つでもあります。1階はLDKから一直線で続く和室。その先には格子で囲まれたテラス。外からの視線を気にすることなく、和室でゴロンとおうち時間を楽しむこともできます。
2階テラスはステンレスキッチンが備え付けで水回りもバッチリ。夏はBBQ、冬はお鍋。お外ご飯は子どもたちも大好き。玄関は大容量の土間収納で、ご主人の野球道具や外遊びの道具を収納。キッチンの床材にはタイルを使用し、掃除しやすい実用面を備えつつ、デザインアクセントにもなっています。なお奥様のこだわりは洗濯動線。「洗濯室→サンルーム→干し場をつなげることで家事動線が楽になりました!」と。
テラスのセカンドリビングで「おうち時間」をより楽しく
最近よく耳にする「おうち時間」という言葉。コロナ禍で生活様式が変わり、新しい暮らし方や働き方が提唱されています。今回「建てようネット[和歌山]」がご紹介するのは、おうち時間を充実させるために工夫を凝らした「井辺のいえ」。
建築家は「アトリエグリッド」の岩西智宏さん。もともと家での時間の楽しみ方を大切にする建築家さんであり、その思いと建て主さんの希望が重なり合った結果、時代にマッチしたおうちになりました。
LDKをはじめ、水回りや収納等を1階に配置。ご夫婦が共働きということもあり、しっかりと動線を考えた配置で、生活の中心となっています。キッチンから見渡すダイニング、リビング、和室。テラスまで一直線に、空間を区切ることなく突き抜けており、広さにプラス、光と風を空間全体で共有しています。
自然光を浴びながら、使い勝手のいい和室で、家族のおうち時間を楽しむのも良し。さらに充実させるなら2階のテラスへ。そこは岩西さんがセカンドリビングと呼んでいる場所で、四方がしっかりと壁に囲まれた天井抜けの空間。外のような部屋のような…、周りからの視線をシャットアウトしつつ、里山の借景も楽しめるように、大きな窓が開いています。側面には備え付けのステンレスキッチン。テーブルとイスを置けば、なるほどセカンドリビングです。
「人工の芝生を敷き、天気のいい日はバーベキューをしました。寒くなってきたらお鍋に変更。いつもの日常がちょっと楽しく、子どもたちも喜んでくれるので、平日でもちょくちょくご飯を食べたり、休日にはお友達を招いて食事会をしています」と奥様。お子さんが小さいこともあり、外だと気が抜けないことも、家の中なら安心。当初、テラスにキッチンを設置するという岩西さんの大胆なアイデアに奥様はビックリ。ご主人はワクワクしたとかで、セカンドリビングではご主人が率先して動いています。
住宅データ
家族構成/ご夫婦+お子さん2人
構造/木造
屋根/ガルバリウム鋼板立ハゼ葺
外壁/左官塗り仕上
建築面積/ 73.89㎡(22.35坪)
延床面積/
1F 71.00㎡(21.47坪)
2F 48.02㎡(14.52坪)
計119.02㎡(36.00坪)
敷地面積/ 142.22㎡(43.02坪)
担当建築家・工務店
本日から配布開始になっている「SWing7・8月号」に建てようネットの記事が掲載されています。「SWing」はスーパー等に設置されているぱどのラックから入手することが出来ます!
この表紙が目印です!
建てようネットで掲載の記事
「お兄ちゃんに負けへんで!すみたに弟マイホームを建てる」
毎週水曜日にWBS和歌山放送で放送中の「すみたにの全開!水曜日」内のコーナー「お兄ちゃんに負けへんで!すみたに弟マイホームを建てる」に建てようネット和歌山の建築家:島村健司さんが出演中です。
2018年にお兄ちゃん(まさとし)がマイホームを建てた時のコーナーは「すみたに兄ちゃんマイホームを建てる!」弟さん(よしひろ)はずっと「ええなぁ」と言っていましたが、ついに今年、弟さんのマイホーム計画も、建てようネット和歌山でスタートしました。それをきっかけにレギュラーラジオ内にコーナーが誕生。コーナーは毎月第3水曜日の午後3時40分ごろから放送。家づくりの進捗や、これから家を建てる方に役立つ情報もお届けしています!
そのダイジェスト記事がSwingにも掲載中!、今回は第6回・7回!
今回の記事の内容は
※使用されているブラウザによってはご覧になれない場合があります。ご了承ください。※PDFとなりますのでスマートフォンからの場合、通信データが大きくなります。※ページ数が多いためページを打ち込んでジャンプするメニューをご使用になるとすぐに見られます。
または、建てようネットのHP内で掲載している
の特集ページからご覧いただけます。
【ラジオ内コーナー絶賛放送中】
次回の放送は、高校野球中継のため、7月7日(水)午後3時40分〜となります。
(※radikoでもその放送を聞いていただけます。※和歌山放送の放送地域以外の方は、radikoプレミアムへの登録が必要になります)
●番組のホームページはこちら ●すみたにさんのホームページはこちら ●和歌山放送のホームページはこちら
雑誌SWingとラジオ和歌山放送との企画「お兄ちゃんには負けへんで!すみたに弟マイホームを建てる」の最新回vol.06&07をホームページにもアップしました!
ぜひご覧ください!
こちらの「すみたに弟マイホームを建てる」の特集ページからご覧いただけます。
「家は一生に一度の買い物です。絶対に後悔したくないという思いがありました。快適に、便利に、何がベストかをしっかりと見据えて、要望を一つ一つ山中さんにお話しました。ただ希望が“家族にとっての快適な高断熱”だったので、僕自身もものすごく勉強しました(笑)。図書館で専門書を借りたり、ネットで資料をかき集めたり。山中さんも駆け回って情報を共有してくれました。大変だけど楽しい日々。やりきった満足感もあり、完成度も住み心地も200点満点。子どもたちも毎日元気に走り回っています!」
建てようネット和歌山で建てた家 第215号
断熱を考えた場合、配置を含めて難しくなるのが吹き抜け。「空気の流れをLDK単体で計算するのではなく、建物全体に広げて循環させています。吹き抜けを家のセンターに持ってくることで、家中の温熱環境を一定に保ちやすくしています」と山中さん。建て主さんが要望していた「エアコン1台で家中を快適に」を実現。そこには太陽光の入射角から、サッシなど高効率な設備、高い気密性と緻密な計算が練られています。
断熱の要望に加え、今回大切にしたのが室内の明るさと木のぬくもり。山中さんは「窓を大きく明るさを取り入れると断熱に影響し、奥様たっての希望だったガスコンロを使うと木の使用率に制限が生まれる…この相反するものをどう一つにするか、ある意味建築家の腕が試されましたね(笑)」と。二極化したこの問題も、アイデアと知識で見事に突破。たっぷりの採光が贅沢にあしらわれた無垢材を照らします。
人にも家にも地球にも優しく
ハイグレードの気密と断熱性
今、国が推し進める建物の建築基準で、もっとも重要視しているのが断熱。建物の性能を上げることでエネルギーを少なく、社会全体で地球の省エネに貢献しようと国が動いています。「断熱の効果は、家にとっても家族にとっても、もちろん地球にとってもメリットだらけ。Y邸の設計をしたことで改めて実感しました」と話すのは、「想建築工房」の一級建築士・山中淳さん。木を良く知る達人であり、現在は断熱・気密のスペシャリストとしても活躍中です。
Y邸のご主人が建てようネットを訪れたのは4年程前のこと。「今住んでいる賃貸は、冬は結露が酷く夏は暑い。家を建てるなら絶対、高気密で高断熱!」と考えていたそうです。山中さんも当然、高気密・高断熱は意識して設計に携わっていましたが、ご主人の熱意に触発され、さらなる知識の更新を図ったそうです。「知るほどに奥深く、日本の四季、太陽の軌道、断熱と気密の関係性、換気システム、建材と全てを把握した上で、さらに施工業者にもその意図を知ってもらわないとはじまらない…。建て主さんとも綿密に打ち合わせをしましたが、現場にもよく赴きました。業界では〝山中は細かい〟と噂が回ったほどです(笑)」。今まで以上に、建て主さん×建築家×工務店の三者一体感が求められたといいます。ただ断熱材を厚くすればいいというわけではなく、建材一つ一つの隙間にさえ細心の注意を払い、コストバランスを考えながら気密と断熱の関係性を追求。24時間の第1種換気のほか、LDKの吹き抜けを家の真ん中に配するなど、全体で温熱環境を整えています。
さらにこだわりは共働きの奥様を助ける家事動線。「室内干しのサンルームからファミリークローゼット、洗濯機のある水回りまで一直線。夜に洗濯機を回して干して、仕事から帰ってきたら畳まずにハンガーのままクローゼットへ。これから家を建てる人には絶対おすすめ」と奥様。究極の快適と便利が、住む人を笑顔にします。
住宅データ
家族構成/ ご夫婦+お子さん2人
構造/ 木造在来軸組 2階建て
屋根/カラーガルバリウム 鋼板立平葺き
外壁/ カラーガルバリウム鋼板 金属サイディング張り
建築面積/ 74.07㎡ (約22.41坪)
延床面積/ 1F71.99㎡ (約21.78坪)
2F 58.12㎡ (約17.58坪)
計 130.11㎡ (約39.36坪)
敷地面積/ 262.60㎡ (約79.44坪)
担当建築家・工務店
建てようネット和歌山で建てた家 第205号
建て主さんと一緒に暮らすのは、黒猫のあずきと茶トラのきなこ。猫を飼うなら保護施設からと、ご夫婦ともに決めていたこともあり、2匹を兄弟で引き取りました。ともに1歳。建て主さんは「人間の食べ物に興味がないので、ご飯の準備中でも落ち着いたものです。一緒に暮らす上で気をつけていることは、物を出しっ放しにしないこと。おかげで片付ける習慣が身につきました!」と話します。
要望のもう一つが、ご夫婦ともに趣味としている楽器室をつくること。もちろん分譲地の一角だから完全防音。ご主人はピアノとチューバとトランペット、奥様はピアノとサックスとフルート。2階の一室に部屋が設けられています。また室内はいずれもご夫婦のセンスを生かしたモノトーン系。「二人ともついつい黒を選んでしまうんですよねえ」と、LDKは明る過ぎず暗すぎず、間接照明を上手に使って雰囲気バッチリ。
憧れは猫と一緒に暮らすこと
そのための家、建てちゃいました!
人生を共に歩むペットは家族の一員。そんな中、今回紹介する「H&Cの家」は、建て主さん夫婦が猫を迎えるために工夫を凝らした家。建築に携わったのは「SIMS建築設計」の島村健司さん。会話によるコミュニケーション能力の高さと絶対的な信頼に加え、デザイン力にも定評があり、幅広い年齢層から支持されています。そもそも建て主さんが「建てようネット﹇和歌山﹈」に来店したのは2年程前のこと。猫を迎えることが家づくりの第一条件であったため、動物、中でも猫に詳しい建築家をピックアップ。20年以上にわたって猫を飼っている島村さんをご紹介しました。「話してみると、とっても気さくで、さらに猫への愛が全身からあふれ出ていました(笑)」と建て主さん。もともと犬派だったという島村さんですが「猫は目と耳で会話するんですよ。あの程よい距離感がいい」と、猫の話になるとメロメロで語ってくれます。
そんな島村さんが猫と暮らすための空間として最初に考えたのは、平面の広さよりも、上への高さ。「高さを好むのは猫の習性です。土地が広かったこともあり、今回は吹き抜けの平屋と2階建ての家を組み合わせたL字型のデザインを採用しました」。LDKの平屋部分で生活が完結できる利便性に、猫との共同生活を考えた吹き抜けのあしらい。巨大なキャットウォークの出現です。足場にと用意した段違いの棚から、長いキャットウォークを進めば、キッチンダクトのちょうど真上。猫たちはいつでも思い思いの距離感で、ご主人さまの近くを陣取れます。床は人にも猫にも優しい無垢材を使用。インテリアも共同生活に備え、お互いがくつろげるものを建て主さんと一緒に探したと言います。現在、和歌山市にある「城下町にゃんこの会」から迎えた黒猫のあずきと茶トラのきなこ兄弟と一緒に暮らす建て主さん。ご夫婦ともに趣味の楽器部屋(防音)も備えて、のんびり音楽と癒やしに包まれながら快適に過ごしています。
住宅データ
家族構成/ご夫婦、猫2匹
構造/木造在来軸組工法
屋根/ガルバニウム鋼鈑
外壁/サイディングの上、塗装
建築面積/73.70㎡( 約22.3坪)
延床面積/
1F 66.24㎡( 約20.0坪)
2F 37.26㎡( 約11.3坪)
計 103.50㎡( 約31.3坪)
敷地面積/228.96㎡( 約69.3坪)
担当建築家・工務店
「建築家:中道さんとの出会いは3年以上も前になります。ご近所のお友達が中道さんの事務所で家を建てていたこともあり、ご縁を感じていました。土地の相談から始まったので、たくさん打ち合わせもさせていただきました。よく来ていただいたのは近所のファミレス(笑)。中道さんと一緒に、歳の近い女性スタッフも担当さんとして同席してくれるので、とても話しやすかったですね。引っ越しから一年、四季を通じて過ごしやすく、田んぼの真ん中ですがしっかりとプライバシーも確保されています。家事動線もシミュレーション通りで大満足です」