loadingなう

来場・イベント予約 資料請求

建てようネット[和歌山]で建てた家 第180号

外観にも室内にも木をふんだんに使用。壁や外壁は、呼吸する木として日本人にもっとも親しまれるスギ材。蓄熱や調湿の機能性が高いだけでなく、外から中へ、デザインを連動させることで統一感をもたせています。床は重硬で知られるナラ材を使用。丈夫さもさることながら精悍な木目も魅力で、柔らかい印象のある壁のスギ材とマッチするよう細めのカッティングでコーディネートしています。

LDKの中心であり、室内全体の印象を決めるキッチンは奥様の希望で、トーヨーキッチンスタイルのものをチョイス。キッチンの目の前は中庭で、毎日台所に立つ奥様をそっと応援。「花が咲いたり、葉の色が変わったりと、四季折々で癒してくれます」と。中庭は浴室にも面し、浴槽からの眺めはまるで露天風呂。もちろんこちらも奥様の癒し。全部屋カーテンフリーの心地よい空間が広がっています。

光と影を取り込む京町屋の空間マイホームだからこそじっくり

今回、満を持して紹介するのが「東高松のいえ」。というのも、こちらの建て主さんと「建てようネット[和歌山]」は、もう8年来のお付き合い。和歌山放送に事務所を構えていた時から交流があり、建築家と建て主さんをつなぐ当社のシステムもしっかりと熟知してくれています。ご主人いわく「もともと建築が好きで、エンジニアという仕事柄もあり、じっくりと自分の家を建ててみたかった」と。ハウスメーカーなども見て回り、建てようネットでは建築家6人と面談。そんな中、白羽の矢が立ったのが「アトリエグリッド」の岩西智宏さんでした。

デザインはもちろん、決め手になったのは、土地探しから話し合う上での人柄とフィーリング。ご主人も奥様も地元出身ではないため、和歌山市の地域・人の特性まで土地勘のある岩西さんに伝授してもらったと言います。またご主人の趣味であるお酒は、岩西さんも大好き。その辺の意気投合もあって、奥様にとっては和歌山のお兄ちゃんであり、ご主人にとっては気の合う飲み仲間。家を通しつつも、一生のお付き合いが続く関係です。場所は和歌山市内の一等地にあり、デザインは閑静な住宅街に馴染むもので、和モダン。岩西さんは「もし和歌山を離れることになっても…」と、他県出身のご夫婦の将来のことも見据えています。じっくりとお二人の要望を聞き、一緒につくり上げた住まいは、モダンな和の佇まい。「木を感じたいという要望と、ご主人の出身が京都ということもあり、光と影をうまく取り込みたいと考えました」と岩西さん。京町屋のように、あえて間口を狭く奥に広がる設計で、光を取り込む中庭を配置。外に面する小窓は位置を高めに設定して、採光だけでなく、隣近所の緑も借景として室内に取り込んでいます。街中にいながら自然を感じられる空間。当然、計算され尽くした生活動線でトータルに住み心地を追求しています。

住宅データ

構造/ 2階建 木造

屋根/ ガルバリウム鋼板 立平葺き

外壁/ 左官仕上げ 一部紀州材(スギ材)張り

建築面積/ 73.10㎡(22.11坪)

延床面積/

1F 66.65㎡(20.16坪)

2F 57.56㎡(17.41坪)

計 124.21㎡(37.57坪)

敷地面積/ 146.77㎡(44.39坪)

担当建築家・工務店

設計・監理:岩西智宏(アトリエグリッド一級建築士事務所)

施工:株式会社 駒場工務店

建てようネット[和歌山]で建てた家 第175号

平屋暮らしを希望する奥様の要望を受けて片流れの外観を採用。2階建てが密集する住宅街においても、存在感があり圧迫感もゼロ。室内はご主人の「座卓でご飯が食べたい!」との要望を受けて、畳のダイニングスペースを配置。テーブルはご主人のお手製で、キッチンの棚もなんとご主人のDIY。もともと器用だったというご主人。新しい一面が開花しているようです。

建坪約21坪の平屋造り。室内空間を生かすために工夫したのが、収納の位置と廊下の節約。季節物などはロフトの屋根裏収納へ。畳ダイニングの下も便利な収納スペースです。洗面などの水回りは、LDKと子ども部屋や主寝室などプライベート空間が始まる廊下との間に設置。廊下は1畳とコンパクトながらも主寝室と子ども部屋を隔て、最大限の役割を果たしています。

予算もコンパクトに平屋造りを実現秘訣は片流れと効率的な節約デザイン

このお家の絶対条件は、奥様の要望であった〝平屋〟であること。その理由を伺うと「今も将来的にも、2階に上がるのは誰かってこと」と。確かに考えてみると、2階は一般的に子ども部屋を設ける傾向にあります。おのずと2階に上がるのは、子どもと掃除をする主婦。掃除のために何十年も上り下りするのは、負担でしかありません。そんな家族の暮らし方を視野に、家づくりにチャレンジしたのは「オフィスワイズ」の谷奥愼司さん。「建てようネット[和歌山]」に登録する建築家の中でも大ベテラン。しかしその大御所感を感じさせない穏やかな人柄と喋りやすさが、ご主人の心に響き、夢を叶える家づくりがスタートしました。

家づくりは土地探しから始まり、条件はご主人の実家に近い場所。時間をかけて見つけたのが三角形の変形地。「敷地面積は88坪と広いのですが、平屋と予算と変形地の条件を総合すると建坪は約21坪。コンパクトに、家の中からも外からも、窮屈さを感じさせない造りにしました」と谷奥さん。採用したのは、屋根の形状が一方だけに流れている片流れ。周辺の2階建て住宅に圧迫されることなく、シンプルながらも平屋の存在感を出しています。室内もLDKを中心に、子ども部屋、主寝室、さらにご主人の希望で畳ダイニングまでイン。これらを建坪約21坪に集約する場合、とにかく廊下などのスペースを徹底的に節約。結果、シンプルな家事動線の暮らしやすい空間が生まれました。

「収納は片流れのロフト等を使うことで大容量を実現。予算を念頭に、仕様やデザインを工夫しつつ、土地の広さを生かした建物の位置取りで、太陽光など自然の力も取り入れた住空間を実現しています」。谷奥さんの一つ一つの丁寧な説明に「素人ですけど、説明があることで、いる・いらないの判断がしやすかったです」と建て主さん。納得した上で次のステップへ…満足できる家づくりの基本を徹底しています。

Placement on land

88坪の広さの三角地を生かすために谷奥さんが考えたのがこの配置。建物をコンパクトにした分、車も3台余裕で停められ、お友達や親御さんが来られるときも安心。あとの敷地は家の中からも景色を楽しめる小さな庭や、家庭菜園のスペースに。建築家との家づくりならではの土地の有効活用です。また、土地探しの段階でもカンタンな配置は建築家が考えてくれるので土地を決める際の重要なポイントになりますよ!

住宅データ

家族構成/ご夫婦、お子さん2人

構造/木造在来軸組工法

屋根/カラーベスト葺き

外壁/防火サイディング

建築面積/ 70.30㎡ (約21.27坪)

敷地面積/ 292.83㎡ (約88.58坪)

延床面積/1F  70.30㎡ (約21.27坪)

小屋裏収納 7.42㎡ (約2.24坪)

計 77.72㎡ (約23.51坪)

担当建築家・工務店

設計・監理:谷奥慎司(オフィスワイズ)

施工:国土建設株式会社

建てようネット[和歌山]で建てた家 第170号

赤い屋根が青空に映える外観。天井まで続く大きな窓が特徴で、室内に空の景色まで取り込みます。すみたにのお兄ちゃんが顔を覗かせるのは、可愛い小窓の付いた2階。将来の子ども部屋で、スキップフロアのリビングと繋がり、1階にいながら声を届けることができます。ちなみに奥様のお気に入りはソファからの景色。道路からの視線は外構で完全ブロック。夏はここから岩出の花火を贅沢に独り占めできるそうです。

すみたに兄ちゃんのお気に入りはスキップフロアの際。ちょっと高さのあるリビングで、下には部屋にもなりそうな巨大収納庫。吹き抜けのリビングで開放感もあり、さらに高めのスキップフロアにしたことで、道路との段差が生まれ、窓を開け放った状態でも外からの視線が気になりません。キッチンは奥様憧れのカウンター。働く主婦をサポートする動線も完璧で、玄関から直接キッチンへの扉が設けられています。

お笑いコンビ「すみたに」兄登場!人のご縁と強い結びつきでついに完成

今回の建て主さんはテレビやラジオ等に引っ張りだこの兄弟お笑いコンビ「すみたに」の兄夫婦のマイホーム。4月まで和歌山放送でレギュラー放送されていたコーナー「すみたに兄ちゃんマイホームを建てる!」の家です。番組と並行して進行していた「赤いやねの家」が完成し、いよいよご紹介となりました。

すみたにのお兄ちゃんとは「建てようネット[和歌山]」にリポートに来てくれた時からのお付き合い。システムをご自身で紹介して興味を持ってくれました。「奥さんにその話をしたら私も行きたい!と。その後、プライベートで建てようさんに出向き、ご縁があったのが建築家の島村さんです」とお兄ちゃん。手掛けたのは「SIMS建築設計」の島村健司さん。センスはもちろん、ご夫婦の心に響いたのは人柄。「面談後、島村さんから『建築家を決めるのはお二人です。ただその前に悩むことも多いはず。僕に決めなくても、疑問が出てきたら気軽に相談ください』とメールをいただき、その気遣いが嬉しくて、迷うことなく決めました」と。土地探しからスタートし、ラジオも同時進行でお兄ちゃんが現状をリポート。島村さんをゲストに、ヒアリングから要望、プランニングと、建築家との家づくりがどのように進むのかをリアルに解説。時にはラジオに、奥様もご登場です。ジブリをイメージする赤い三角屋根に、西海岸を思わすお洒落なマリンテイストと、なかなか個性的なご要望。さらにお兄ちゃんの仕事柄、小道具類が多く収納もたっぷりめ。夢がありつつ、実用的でなくてはなりません。島村さんは「要望にプラス、大切にしたのは室内に景色を取り込む工夫。空も山も畑も広がる空間は、市内ではとても貴重ですから。奥様も仕事をされていますし、家ではのんびり、二人の時間を楽しんでいただきたいですね」と。忙しいご夫婦の癒しであり、同時に使い勝手のいい家事動線などで日常生活をサポートします。

住宅データ

家族構成/ご夫婦

構造/木造在来軸組工法

屋根/ガルバニウム鋼板

外壁/ラップサイディング

建築面積/ 77.03㎡ (約23.30坪)

延床面積/

1F63.76㎡ (約19.29坪)

2F35.60㎡ (約10.76坪)

計 99.36㎡ (約30.05坪)

敷地面積/ 175.30㎡ (約53.02坪)

担当建築家・工務店

設計・監理:島村健司(SIMS建築設計)

施工:国土建設株式会社

建てようネット[和歌山]で建てた家 第150号

2階にすべての生活空間をまとめ、1階は玄関、駐車場と倉庫。ビルトインガレージは、雨の日は子どもの遊び場にも。2階は平屋づかいで住みやすさもさることながら、眺望も抜群。遠くの山々まで望めます。開放的な眺めを取り入れるために、テラスにはクリアのガラスの手すりを採用。テラスの広さも十分で、食事ができるアウトドアリビングになっています。

快適&便利な回遊式の動線。LDKから水回り、浴室、物干し場のあるベランダ、寝室、クローゼットとぐるりと一周。どこからでも行き来ができる動線です。建て主さんいわく「テラスとは別にベランダを造ったことで、生活空間とのすみ分けができ、とても重宝しています。浴室の隣なので窓を開け放てば、ちょっとした露天風呂。子どももお風呂の時間が大好きです」と。

こだわりを2階にギュッと凝縮お洒落と快適を極めたデザイン

「北欧ブランドが大好きで、フィンランドを旅した際、そこで見た建物などに感銘を受け、その興奮のまま家を建てることを決意しました!」。今回の建て主さんは、無類の北欧好き。集めた雑貨や照明をセンスよく飾れる家にしたいと「建てようネット[和歌山]」に来館されました。マッチングしたのは、若手のホープ「アトリエグリッド」の岩西智宏さんです。

要望は、生活をすべて2階で完結させること。メーカーにも相談したそうですが、なかなか思い通りにいかなかったといいます。「1階は玄関と駐車場と倉庫、なので生活空間は必然的に2階。お話を聞いた時、すぐに〝面白いな〟と思いましたよ」。岩西さんの磨かれた直観力が反応。すぐにアイデアを形にしました。LDKはもちろん、水回りから寝室、クローゼットまですべてが2階。平屋づかいの住まいやすさで、周りを見渡せる眺望も抜群。そんな利点を最大限に生かしました。

LDKは北側に広がる素晴らしい景色を、外からも室内からも楽しめる設計。大きな窓からテラス、さらにテラスの先には透明な強化ガラスの手すり。ガラスを通して遮るものがなく、遠くの山から空まで、広い景色を室内に取り込みます。こだわりのキッチンから、ダイニングから、毎日望む日々の景色。リビングは憩いの空間として、光だけを取り込む設計。外からの視線もシャットアウトし、プライバシーもしっかりと守られています。白を基調にしながらアクセントは、ナラ材の木目を全面に生かした床と、北面に加えた色の壁。建て主さんお気に入りの北欧雑貨をより可愛く、自然にレイアウトしてくれます。

「美しいと快適&便利をミックスした回遊動線にも注目です。細部にまでこだわり、俯瞰で見てもスポットで見ても、どこからでもお洒落! でも北欧テイストだから生活感もあり、温もりに包まれています」と、岩西さんも大満足の完成度。建て主さんと二人三脚の合作です。

住宅データ

構造/ 2階建 木造在来工法

屋根/ ガルバリウム鋼板 立平葺き

外壁/ 左官仕上げ 紀州材杉羽目板貼り

建築面積/ 81.98㎡ (約24.78坪)

延床面積/

1F 59.62㎡ (約18.03坪)

2F 81.98㎡ (約24.79坪)

計 141.60㎡ (約42.83坪)

敷地面積/ 234.86㎡ (約71.04坪)

担当建築家・工務店

設計・監理:岩西智宏(アトリエグリッド一級建築士事務所)

施工:株式会社 富栄建設

建てようネット[和歌山]で建てた家 第140号

坂道がある高台の住宅地にあるから「サカノウエ」。そのネーミングに劣らずセンスの良さがあふれ出す外観デザイン。屋内外を緩やかに繋ぐアウトドアリビングやインナーバルコニーなどを設けながらも、道からの高低差を生かし、外からの視線はカット。家の中のプラベートがしっかりと守られているからこそ、活用度の高い第2のリビングとして使用することができます。

L字型に一つの空間で繋がるLDK。廊下という概念を取り除き、すべての空間をコーナーという形で活用。LDKから水回り、ファミリークローク、勝手口へと繋がる空間には、家事室にもなるユーティリティーコーナーを配置。LDKを中心に、Kさんファミリーに最も適した生活動線を確保しながら、壁紙から照明、コンセントの一つにまで、こだわりを詰め込んでいます。

理想を実現する熱意とSNS綿密に練って自分たちの色に!

お二人で「建てようネット[和歌山]」にご来館されたKさんご夫妻。出会いは約2年半前、土地探しからのスタートで、ご夫婦ともにたくさんの要望をお持ちでした。早速マッチングしたのが「SIMS建築設計」の島村健司さんです。住まいのキーワードは『北欧テイスト』。この要望に、生活の豊かさと実用性をあわせもつ発想を得意とする島村さんがチャレンジ。「作品のテイストが素敵だったことと、何より島村さんの話しやすさが決め手でした。年齢が近いこともあり、家づくりから予算のことまで100%言いたいことが言えました」と納得のお二人。

そんなじっくりと時間をかけて夢のマイホームを追求した「サカノウエ」には、驚くようなアイデアや工夫がいっぱいです。土地の大きさや予算など、家づくりにはいろいろ限界もあるけれど、諦めない気持ちとアイデアや工夫で、夢が叶うことを改めて立証してくれました。

今回は、夫婦の熱意とたくさんの話し合いにプラス、SNSなどが大活躍。イメージの共有には画像のコレクションを集めるアプリが数多く利用されました。島村さんは「それをそっくりそのまま生かせるわけではありませんが、イメージや考えなど〝目に見えないもの〟を具現化させ、共有するにはもってこいのツールです」と。奥様が理想とするイメージをアプリの写真を使って島村さんに伝え、それを踏まえた上で建築デザインに生かします。素材や色、大きさ、配置などは綿密に話し合い、生活動線や予算といった全体バランスを一つずつ精査しながら進めます。さらにもう一つ、建築デザインに役立ったのが、家族の生活リズムを記したタイムスケジュール。「これ一つで家事動線などがはっきりと見えてきますよ」と島村さん。「お家を建てたお友達に聞いて作ってみました」と、こちらは奥様のファインプレー。ちなみにご主人は配線やコンセント、スイッチなど機械系統を担当。すっきりと美しく暮らすため、壁の中に合理的な配線が施されています。

住宅データ

家族構成/ご夫婦、お子さん1人

構造/木造在来軸組工法

屋根/ガルバリウム鋼板タテハゼ葺

外壁/防火サイディング、一部杉板鎧張り、ガルバリウム鋼板横葺き

建築面積/ 73.70㎡ (約22.3坪)

延床面積/

1F 65.01㎡ (約19.6坪)

2F 45.55㎡ (約13.7坪)

計 110.56㎡ (約33.4坪)

敷地面積/ 253.54㎡ (約76.6坪)

担当建築家・工務店

設計・監理:島村健司(SIMS建築設計)

施工:株式会社 富栄建設

建てようネット[和歌山]で建てた家 第160号

外壁の小さな窓は、建て主さんの船をイメージしたあしらい。小窓と玄関ドア以外に窓はなく、見た目の印象は倉庫。ところが室内は、ウッドをベースに高い傾斜天井のLDKで、太陽光も十分に降り注いでいます。秘密は計算され尽くした中庭。太陽の軌道に沿ってベッドルーム、LDKとちょうど良い採光を取り入れる角度と高さで、外からの視線も完全にブロックされるから、カーテンを引く必要もありません。

約20坪のセカンドハウスを、無駄なく生活空間をまとめることで、ゆとりのある印象に。廊下や仕切り、扉などは極力減らして、空間の広さに生かしています。LDKから見える中庭の壁面は、船のデッキにも使われる木材。色合いを変えることでデザイン性も追求しています。室内にはあえて収納を作らず、中庭から入れる倉庫を1つ併設したのみ。倉庫には流し台もあり、BBQの準備もバッチリです。

自由な発想でロマンを詰め込み誰もが憧れる男の秘密基地を実現

四方を強固なガルバリウム鋼板で囲んだインパクトのある外観。「男のセカンドハウス」の名に相応しい佇まいです。建て主さんの職場から徒歩1分とかからない場所に建てられ、仕事部屋+住居+プライベートルームの三役を兼ねています。建築に携わったのは「オフィスワイズ」の一級建築士・谷奥慎司さん。建て主さんの「腕の立つ建築家を」という要望に見事応えました。そもそも建て主さんが「建てようネット[和歌山]に来館されたのも建築家を選ぶため。「船に例えるなら建築家は船頭。より良い住まいづくりのために、いい建築家を探していました」と建て主さん。建てようネットに登録する19名の建築家から谷奥さんをマッチングし、建て主さんの夢を叶える家づくりがスタートしました。暮らしやすい平屋をベースに、20坪程度でコンパクトに、居心地の良さを追求。初めに建て主さんが思い描いていたのが、セーヌ川に浮かぶボートを住まいにしたペニッシュ。船の中とは思えないほど優雅なしつらえで、生活空間を驚くほど上手にまとめています。谷奥さんは「実は最初、船のような形状で提案もしてみたのですが、デッドスペースも生まれやすいため、住まい方の考え方だけを参考にしてみました」と。水回りなどは一つにまとめて、プライベード空間でもあるベッドルームの近くに。LDKは大胆に、男心をくすぐる遊び心を加えています。建て主さんがテーマとしたのは「自由な発想」。そこで谷奥さんが取り入れたのが中庭。外観の強固なイメージとは裏腹に、室内はどの部屋も中庭から注ぐ光にあふれ温かい雰囲気。天井高で閉塞感もなく、図面以上の広さを感じます。中庭には閉開式のひさしまであり、庭というよりは天井のない部屋のような印象。友人が集まればBBQ、一人の時はビールを持って星空を眺めながらちょっと一杯。「ゆとりを感じる時間が何よりの贅沢。友人たちもよくお酒を持って集まるようになり、さながら秘密基地のようです」。

住宅データ

家族構成/男性

構造/木造在来軸組工法

屋根/ガルバリウム鋼板タテハゼ葺

外壁/ガルバリウム鋼板、一部セランガンバツ等板張り

建築面積/ 72.75㎡ (約22.01坪)

延床面積/ 1F68.23㎡ (約20.64坪)

計 68.23㎡ (約20.64坪)

敷地面積/ 196.57㎡ (約59.46坪)

担当建築家・工務店

設計・監理:谷奥慎司(オフィスワイズ)

施工:川口工務店

建てようネット[和歌山]で建てた家 第139号

1階は広々と明るいLDKの空間。ご主人の要望で、畳の和室スペースも設けています。段差のないバリアフリーの設計で、和室の引き戸を開け放てば、ダイニングからリビング、和室まで一直線でつながる巨大なフロアが出現。友達や親戚が集まった大人数の時にも、ゆったりとくつろぎ空間を演出。さらに土地の広さを生かし、庭にはリビングデッキも備え付けています。

イメージを具体化することで大満足の思い通りの仕上がりに!

 「家を考え始めたきっかけは、子どものことと月々の家賃。建てようネット[和歌山]のことは、地元のフリーペーパーを見て知っていました。実は同僚も、建てようネットさんで家を建てているんですよ」。そう話してくれたのは、3月に完成した「森小手穂の家」のご主人。土地探しからのスタートだったこともあり、建てようネットでは今回、宅地建物取引士の国家資格を持つ一級建築士の谷奥慎司さんをマッチング。気さくな人柄と、話をしっかりと聞いて、さらに何でも話せる温和な雰囲気が好印象だったと、ご夫婦そろって谷奥さんに決めました。

 奥様が妊娠中だったこともあり、家のことはご主人が中心となって進行。ご主人と谷奥さんの二人三脚で、家づくりが始まりました。最初の要望は〝使いやすく住みやすい家〟とのこと。谷奥さんは「なかなかざっくりとした感じで始まりましたよ(笑)。でも初めはそんな感じでOKなんです。世界に一つだけのマイホームをつくるのですから、当然、見本があるわけでもありません。ご夫婦のやりたいことや憧れを一つ一つ、話をしながら引き出すことも建築家の仕事。要望をお伺いしながら間取りを決め、図面を3Dなどで起こしながら、頭の中のイメージを具体的に形づくっていきました」と。

 イメージ化と同時に、ご主人も本などを見ながらアイデアをわかせ、その都度、谷奥さんに相談。床には温かみのあるカバザクラの無垢の木を使用したり、キッチンは広めに、生活動線も考えて家事室を配置。光熱費など将来の生活コストのことも見越して、吹き抜けは採用せず、梁を見せることで天井高を確保。収納や棚などは、備え付けで使い勝手がよく、しかもお洒落にデザイン。至るところにこだわりが詰め込まれています。ご主人は「壁紙なども建築中に実寸大で検討できたことで、イメージ通りの仕上がりに。完成が想像できるから思い切った柄を選ぶことができました」と、大満足の様子です。

住宅データ

家族構成/夫婦、子ども1人

構造/木造在来軸組工法

屋根/ガルバリウム鋼板立馳葺

外壁/防火サイディング

建築面積/ 70.52㎡ (約21.33坪)

延床面積/

1F 66.55㎡ (約20.13坪)

2F 47.20㎡ (約14.28坪)

計 113.75㎡ (約 34.41坪)

敷地面積/ 229.15㎡ (約69.32坪)

担当建築家・工務店

設計・監理:谷奥慎司

施工:川口工務店

Page 1 Page 15 Page 16 Page 17